MUSIC MAGAZINE (ミュージックマガジン) 2010年 04月号 [雑誌]
とりあえず、『ミュージック・マガジン』が坂本真綾を取り上げるとしたらこんな感じでしょう、と。
詳細なディスコグラフィーが嬉しい。なんやかや言って、『Rockin'On Japan』や『Snoozer』で彼女の特集が組まれることはない訳だからw(と言いつつ、『エヴァ・破』以降やたらと『H』と『Cut』で本人さんのインタヴューが組まれてるのも当然気にはなってるのだが)。
自分的に気になったことを。まず、オリジナル・アルバム/シングル以外のマテリアルも詳細に取り上げてくれてるのが嬉しい。自分は結局、これの後で"『夜明けの風ききながら』by桂木萌(坂本真綾)"をちゃっかり購入してしまったものだからして(本人さんは「キャラソンは歌わない」と言ってたらしいが…これが唯一の例外か?この盤がビクターではなくPony Canyonからリリースされてることを踏まえると、このやり方なら『Q+完結編』絡みでも何か…とか←妄想)。
あと、『さいごの果実/ミツバチと科学者』って両A面だったの?、と。これはオフィシャルサイトでも『0331』でもそう記載されていたけど、実際の商品はあくまでも『さいごの果実』のタイトルが表に出てるものだからして(『風待ちジェット/スピカ』はそうではない)。個人的に"ミツバチと科学者"が大好きなもんだからして。
最後に。この号にシガー・ロスのボーカルのヨンシーとアントニーという現代における「性的アイデンティティの揺らぎと深く結びついた表現」を象徴するアーティストが、彼女と共に載っているのは単なる偶然だろうか、と。それとも関係するのだが、彼女と管野よう子センセイとのコラボって「オリジナルアルバム4枚+コンピレーション2枚&10枚以上のシングル」、「(基本)本人さんが歌詞&ボーカルで管野センセイが作曲&プロデュース」という点ですごくThe Smiths時代のモリッシーとジョニー・マーのコラボに似てるなあ、と。そりゃスミスの場合『イージーリスニング』みたいなミニアルバムは出さなかったし、「解散」後に『トライアングラー』みたいな形での「邂逅」が一切ないというのが大きな違いだけど。 「性的アイデンティティの揺らぎ」と「他者とつながりたい、でもそれができない苦しさ」を表現の核としてるという共通点、あと『マジックナンバー』の1番のBメロの歌詞が、まんま"How Soon Is Now?"と被ってる、というのも。あと、マーもモリもルーツはアイリッシュで…いや、これは止めとこう。
聴き始めてからずっと「坂本真綾=女モリッシー」みたいな印象が自分の頭から離れなくって。勝手な思い込みかも知れない。でも案外そういうのが本質をとらえてたりする事も割とよくある。
オール・カインズ・オブ・ピープル~ラヴ・バート・バカラック~プロデュースド・バイ・ジム・オルーク
一聴、耳ざわりの良いだけの音楽と感じるかもしれけませんが
とろこどころに凝り凝りのしかけが隠されているんですよね。
イージーリスニングがもつ隠れた狂気をうまく表現していると思いますよ。
バカラックのカバーものでは、かなりのレベルでは。
ユリイカ(紙ジャケット仕様)
プロデュース稼業も多忙な中,2002年にSONIC YOUTHに正式加入したジム・オルーク,1999年発表のソロ・アルバム。
ギター1本から電子音楽,果てはフレンチ・ポップまでと幅広い雑多な音楽を展開。しかも,過剰な派手さは一切無いのが,ミソ。1曲1曲の性格はまるで違うのに,どれも細部まで丁寧に編み上げられており,全編通して実に心地良い世界観が展開されます。曲展開や音の配置が絶妙で,聴き所が満載。そのツボの多さたるや,まさに全身性感帯状態。ジャケ買いの決定版は,完璧な曲構成の決定版で。ある時ふと聴きたくなるような中毒性を持った1枚。
Muhlifein [DVD]
実際にこのライブを見たものです
じつは、トラペジストのツアーも行ったんですが、そのときはアルバム収録曲をきっちり収録曲順に演奏していたのでそーいうタイプの人なのかなと思ってました
が、今回はDiversやDavid Hamilton、kinskiといった前のアルバムからも選曲されていて、アレンジもnunkiバージョンでとても新鮮でした
ジム・オルークもメンバーにいたのですが、エレクトロというよりも、バンドサウンドが強い感じで意外でした。話題をさらった外山明さんの、水槽の水をバチャバチャたたくドラミングもすてきです。
問題があったとすれば、それはカヒミさんのMC。ボソボソと小さな声で話していたので、なにについて話しているのかぜんぜん聞き取れませんでした。
そこらへんはDVDで楽しめたらいいなと思ってます
ボーナストラックには取り下ろしのオフショット映像がつくそうなのでそっちも楽しみです
ユリイカ
パンク、オルタナなどを経験した世代が90年代にフォークを取り入れ、それを再解釈したらこうなるんだと思います。現代的ロックのイディオムで表現された「アメリカの民謡」なんだと思います。ジム本人によれば「自分の世代はもはやルーツ・アメリカーナ(フォーク・ミュージック)の直接の担い手を知らない世代」だそうで、彼は図書館なんかで歴史的な音源を調べたりすることでフォークを勉強して行ったみたいです。しかしその分、ルーツ・アメリカーナを直接知っている世代のフォーク解釈(50年代;フェイヒー→60年代;ヴァン・ダイク・パークス→70年代;ザ・バンド、ディラン)に比べてこのアルバムのほうがオタクっぽく頭でっかちな気もします。
何はともあれ、というわけでこのアルバム以降、私はそれまでどちらかというと馬鹿にしていたアメリカのフォーク・ミュージックに興味を持つようになり、ジムが名をあげているフェイヒーやパークスなんかも聞くようになりました。またそれとともに各国の民謡探究に目覚めまして、それらを聞き漁るようになりました。大変勉強になりました!
*友澤ミミヨのジャケ&イラストも気に入っております。