エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグアを知るための45章 エリア・スタディーズ
ホンジュラスに強い思い入れがある私は、彼の国に関した書籍をここ数年渉猟し続けています。しかし、私の希望に応えてくれるような書物は多くありません。中米は日本人には心理的にも遥か彼方に位置していて、その関連書籍は商業的にペイしないと見られているのでしょう。例えば島袋あゆみ著「アスタマニャーナ・また明日ね」という優れたホンジュラス滞在記も自費出版という形でしか世に出ることが出来ません。
この「エリア・スタディーズ」のシリーズでホンジュラスが取り上げられるとは思いもよりませんでした。他の2国との抱き合わせである上、ホンジュラスに割かれたのは14章と、3カ国の中では頁配分が最も少ないのですが、それでも彼の国の情報に飢餓感のある私は本書をむさぼるように読みました。
取り上げている話題はスペインによる侵略史・疲弊した経済状況・比較的安定した政治史・マヤ文明史などです。コパン遺跡に4章も配分したのは、マヤ文明の関連書が比較的豊富に出ていることに鑑みると、もったいない気がします。
またエルサルバドルとニカラグアでは文学や映画など芸術面に多少なりとも触れているのですが、ホンジュラスに関しては同様の記述が見当たりません。この点も残念です。
一方で、政治・経済に関する情報は比較的新しく、大変有益に感じられる部分も少なくありません。また他の中米国に比べてその国民性が穏健であることに触れていますが、この点は懐かしい思いとともに読みました。確かに私が首都テグシガルパで言葉を交わした人々は物腰が柔らかく、温厚な人柄を印象づけるものでした。
なお、ニカラグアの反政府組織コントラの拠点がホンジュラス国内にあったことに触れた英国映画「カルラの歌」の監督名を「ケン・クローチ」としていますが(141頁)、正しくは「ケン・ローチ」です。
ニカラグアの博物学者
副題は「チョンタレス金鉱山滞在の記録とサバンナと森の旅、あわせて生物進化学説に関連する動物と植物の観察」
英国出身の鉱山技師で博物学者トマス・ベルトが、1868年2月から1872年9月まで、ニカラグアの金鉱山で採掘事業にたずさわるかたわら、この地で遂行した博物学探検観察の記録。
ニカラグアの自然と人を、あますところなく描き、インディオの失われた文明にも、想いを馳せた素晴らしい記録。
アステカ王家の鳥「ケツアール」とよばれるカザリキヌバネドリ、ジャガー、葉切蟻、軍隊蟻、イグアナ、無毛の犬など興味深い生き物たちが、描かれている。
当時のニカラグアの豊かな自然と、スペインの侵略がもたらした災害が、よく理解できる。
トマス・ベルトという偉大な人間を知ることができ、深く感激した。この本の翻訳者にも感謝したい。