へんな言葉の通になる―豊かな日本語、オノマトペの世界 (祥伝社新書)
この本では、オノマトペ―擬態語を通じて、日本語の成り立ちと特徴を解き明かしています。
言葉は、生活や文化に直接関わるものです。
日本語は母音が少ないため、音節を補うために沢山のオノマトペが編み出されました。
その結果、世界一、オノマトペが発達したそうです。
この本では、オノマトペの使い方・効果・特性についてはもちろん、微妙なニュアンスの違いについても触れています。
オノマトペがあるから日本語は楽しい―擬音語・擬態語の豊かな世界 (平凡社新書)
日本語に、オノマトペが多いことは
聞いたことがあったけれど、
まさか、全編漢字で表記されている
古事記にまであるとは思わなかった。
古事記では、
正確に人に伝えたいことが、
たとえば、「名前」「歌」、
そして「オノマトペ」が、
万葉かなで記されているのだそうだ。
そう思うと、
気分や感覚を伝えやすいこの言葉、
幼児語なんていわれたりもするけれど、
けっこう日本語のポイントなのかもしれない。
それを、著者は「へそ」と呼んでいる。
そういえば、
「がっつり」食べるだとか、
「さくさく」仕事をするだとか、
オノマトペを使ってしまう場面というのは、
深刻なときでも、
どこか気持ちに余裕のあるときのような気がする。
仕事できついときも、
女の子や男の子にフラれたときでも、
オノマトペを使って口にだしてみると、
元気になるかもしれない。
「いま仕事でピュンピュン絞られてるよー」
「彼女にフラれてもうボドンボドンだ」
気分転換になるかもしれない。
きついときこそ、オノマトペ、かな。
キュッと曲がって90度! 関西オノマトペ用例集
ゴールデンレトリバーと
ラブラドールレトリバーの違いを聞かれたとき、
「シュッとしてる方が、ラブラドール」と、
言って、分かってもらえなかったことがあった。
そのときの友達にプレゼントしたい。