ジャズだが?ジャズだじゃ!~津軽弁ジャズ~
実力には定評のある伊藤君子さんが、津軽弁を駆使してスタンダード・ナンバーを歌っています。全6曲、27分弱の収録時間ですが、どの曲も完成度が高くて、ヘビー・ローテーションしているCDの一つです。
arr & pf は大石学、bassは坂井紅介、drは海老沢一博のトリオもご機嫌のジャズを披露しており、企画のユニークさはその通りですが、決して際物ではない上質のジャズだと言えるでしょう。
伊藤さんは各曲とも少し発声を変えて味わい深い津軽弁で歌った後、英語でストレートに歌う変化もまたこのアルバムの醍醐味だと思っています。
冒頭の「My Favorite Things(私の好ぎなもの)」は大石学の印象的なピアノから始まります。小豆島出身とは思えない伊藤さんの津軽弁はまるでフランス語か北欧の外国語のような雰囲気をまとわって聴こえてきます。後半の英語での歌詞の部分のスピード感は素晴らしいものがありますが、それでも全曲津軽弁で聴きたいと思わせるほどの完璧な歌唱ぶりが最大の魅力でしょう。リーフレットには歌詞と標準語訳の両方が掲載してありますので、対比して聴くことできます。
「Summertime」のアンニュイな香りが伝わってきます。ここでも津軽弁の味わいが日本の故郷の原風景を感じさせます。切なくて悲しさが感じられます。発声に工夫を凝らしていますが、どこか津軽民謡の味わいも感じられ、世界のジャズ・シーンではこのアルバムでしか聴くことのできないオンリー・ワンの世界が展開していました。
「Fly Me To The Moon」もどこかしら意味が伝わってくる可愛らしい歌詞が印象的です。英語の歌詞のほうが、言葉を聴き取れるという不思議な体験ができる津軽弁のジャズでした。
圧巻は、伊奈かっぺい作詞、歌唱によるオリジナル曲「別離(へばだば)」でした。歌詞の意味はリーフレットを見ないと全く分かりません。伊奈かっぺいのしみじみとした歌唱が悲しさと温かさとが混在して伝わってきます。津軽弁のブルースのようでもありますし、演歌のようでもありました。伊藤君子さんがハーモニーをつけている箇所「ヘバダバ」がまるでスキャットのように感じられました。
「へばだば」って「さようなら」の意味なのですね。良い曲と出会いました。
CDブック 声に出して読みたい方言 -「方言の湯」に浸かろう
地方へ出張する楽しみは、その土地の地酒を飲むことと、その土地の言葉を聞くことである。酒の方は伝統を守る酒蔵の一方で生まれ変わった酒蔵もあり喜ばしいことだが、言葉の方は必死に聞き耳を立てないと拾えないことがある。とくに若い世代ではそうだ。私は名古屋弁のネイティブだが、親の代の半分くらいしか話さない。親の代はといえば祖母の代のやはり半分であろうか。「いま、深刻な事態が日本語において進行している。方言の急速な衰退だ。」と筆者がいうとおりである。
斉藤さんは言う。「私の考える美しい言葉の基準は、その言葉に『身体感覚』がどれだけ染み込んでいるかということだ。」と。方言にはその土地の風土が色濃く染み込んでいる。風土とそれを感じる身体感覚が作ってきたのが方言という文化遺産である。言葉が伝えられることで、身体感覚も伝えられる。
しかし斉藤さんが提唱するのは、もっと先を行っていて、標準語の身体モードから方言の身体モードにモードチェンジせよということだ。その状態で各地の方言に浸ることで方言の効能が現れるというのだ。あたかも温泉のように。
CDを聞くのに努力はいらない。また聞きたくなる、そんな魅力を持った言葉があふれている。訳者も朗読も一流をそろえている。時々聞いて、言葉のエネルギーを吸収したい。
にぎやかなひとりごと
小学校3年生以来伊奈かっぺい氏のトークを聞いているが,このバージョンが最も面白いCDだと今でも思っている。
今は,いい意味で円熟し上品になってしまった感があるが,この頃のかっぺいさんは,最もエネルギッシュかつ,精力的にネタ作りをしていた様子が伺え(下品ということではなく),特にこのCDはかっぺいライブのエッセンスが凝縮されているように思われる。その意味で,初めて1枚を買うというときにはオススメである。
「にぎやかなひとりごと」は,それまではネガティブに捉えられ,隠すべきとされた方言を可視化し,その面白さを認識させてくれるだけではなく,ささやかな日常の中でのペーソスが深刻すぎず,軽すぎずリズムよく語られていていることに共感がもてる。また,年を重ねるにつれてわかる部分もあり,魅力は尽きるところがない。
昨今のお笑いブームの「軽やかな」笑いとは一線を画した別の面白さ,時に知的な笑いとでも言うのだろうか-言葉で遊ぶという愉しみが,このライブにはある。