ラストエンペラーと近代中国 (中国の歴史)
講談社による中国史新シリーズの第10巻で、清末の太平天国運動から日中戦争勃発の頃までの約100年間を対象に、近代中国の苦悩と希望の歩みを説き明かすものです。気が付いたことは以下のとおりです。
(1) 中国近・現代史というと、惨憺たる暗黒の時代を対象とした上、何かしら思想含みの堅苦しい説明がなされるというイメージが強いのですが、本書では、当時の中国が置かれた過酷な環境に触れつつも、新しい機運の胎動といった積極的側面に注目し、改革に尽力した人々の活躍を平易な言葉で描いています。随所に魯迅らのエピソードなども交えており、読み物としても楽しめる内容となっています。
(2) 時代の方向性に強い影響を与えた数々の出来事、すなわち、太平天国の乱、変法自強、孫文や毛沢東らによる革命運動などにつき、「南の辺境から吹いた新時代の風」という言葉を用いたユニークな捉え方をしており、この見方を本書の縦糸としています。
(3) 袁世凱の開発独裁志向のストロングマンという側面を紹介したり、孫文と国民党の専制体質を指摘したりと、政治的立場にとらわれない率直な解説がなされています。
(4) 他方、この時代の社会的・経済的・文化的な状況については必ずしも力が入っているとは言えず、この点については些か物足りないものを感じる向きがあるかも知れません。
さて、本書では、台湾出兵から日中戦争に至る日中関係の激動にも少なからぬ紙幅が割かれています。こうした部分を読むにつけても、「あの時に日本がこうしていれば」とか「何故あの時に日本はこうできなかったのだろう」などといろいろなことを考えさせられました。そうした思いも込めて、広く皆さんにおススメしたい一冊です。
ラストエンペラー ディレクターズ・カット (初回生産限定版) [DVD]
全編(オープニングとエンドロールを除く)画面にフリッカー(ちらつき)がある。
画面に落ち着きがない。
松竹発売の劇場公開163分版になかった現象だ。
輪郭がシャープになってざらついている気がするのでリデューサー(輪郭補整)を効かせ過ぎではと思う。
219分を1枚のディスクに収めたのも一因か?
上記の事の方が問題なので、画面サイズに関してはあまり気にならなかった。
基本的にセンタートリミング(中央を生かして左右をカット)一部左右に振っているようだ。
作品としては星5つだが、ソフトとしては3つ。
1996
私の中学時代は放送部でしたので、
レンタルCD屋に毎日毎日、昼の放送曲の買い出しならぬ借り出しに行ってました。
そこで、坂本龍一のこのアルバム、1996が発売されて、「1919」という曲が印象的、コードのみの進行がユニーク、これは昼休みの給食時にかけなければと思い放送しました。放送後、40代くらいの音楽の先生から「あの曲は誰の曲か?買って聴いてみたい。」と訊かれたのを覚えています。それだけインパクトのある曲です。当時はCD産業も活気づいていたので、レンタル屋に発売後まもなくで坂本龍一のアルバムが田舎でも借りられました。
当時ブラウン管のモニターのCM曲にこの曲が採用されてましたが、CMイメージが耳に色がスペクトラムというか、放射状に広がっていくCMだったと思いますが、
本当音の奥行きを実感できる曲です。
おススメです。
ラストエンペラー [DVD]
清朝最後の皇帝溥儀の人生の軌跡を壮大なスケールで描いた歴史大作。わずか3歳で清朝皇帝の地位につきながらも、近代化の嵐にもまれ、孤独な日々を送らざるを得なかった溥儀。彼が即位してから文化大革命以降に至るまで、文字通り激動の生涯をあますところなく描き出した作品。中国現代史を背景に、愛憎、別れと出逢い、嫉妬と情熱、陰謀、政治、師弟愛、親子の情など、ドラマティックな要素を幾重にも絡ませている。
この作品は一体何回見ただろうか。めちゃくちゃ面白いわけではないのだが何か引き付けられるものがあり、気づけば何回か見てしまっている。物語はいたってシンプル。清朝最後の皇帝、そして満州国皇帝の溥儀の人生を描いた作品。たった3歳で即位する彼には本当に壮大な想像できない人生を送っている。映像も全く古さを感じさせない。印象的なのは黄色がよく映えていたこと。溥儀が溥傑に対して作品の中でも言っているが本当に肯定の色を強調していてよい。それがまた人生の没落とともに色褪せていくコントラストが人生を物語っている。最後には植物園の庭死としてひっそりと亡くなるのがまた哀しい。歴史の一部をそのまま切り取って映像に収めるのは非常に困難だが、この作品は非常によくできていると思う。日本人でも中国人でもない、イタリア人の監督だからこそ作れた作品ではないだろうか。