無伴奏チェロ/マリオ・ブルネロ
初めて聴く音楽を昔は「理解しよう」と努めましたが、少しずつ年を重ねるごとに「感じること」に重点を置くことで新しい音楽世界との出会いも楽しいものになっていきました。
奇才でもあり天才でもあるイタリアのチェリストのマリオ・ブルネロ(第8回チャイコフスキー国際コンクール優勝者)の奏でる3つの無伴奏チェロ(といいながら他の楽器の音や声が含まれるわけですが)を収録したこのアルバムも初めて接した音楽ですが、その魅力に引き込まれました。
1曲目のジョバンニ・ソッリマ作曲の『コンチェルト・ロトンド』は4つの楽章に分かれています。現代音楽と言うより民族音楽的な要素もあり、何の楽器がどのように重ねられているのかが分からないような混然一体感もあり不思議な体験をもたらしてくれました。
2曲目のピーター・スカルソープ作曲の『レクイエム』は、ボーズ修道院グレゴリオ聖歌隊によるグレゴリア聖歌を伴うわけですが、ほとんどがチェロ独奏で奏でられています。それぞれのラテン語が意味する世界をチェロ独奏で表現しており、『レクイエム』の通常文に慣れ親しんできたこともあり、奏でられている意味合いはそのまま受け取ることができました。聖歌隊の天上の声とチェロの現世との対話を聴きとることができるでしょう。
3曲目のジャチント・シェルシ作曲の『カルロ・マーニョの葬儀』はマウリツィオ・ベン・オマールのパーカッションを伴った曲でした。洋の東西を問わず、葬儀の厳粛さと死への畏怖が感じられる作品ですが、現代音楽の特徴とも言える無調性音楽は演奏者の力量が非凡なるがゆえに聴く気になるものだとも思いました。
いずれも 2004年10月25〜27日にイタリアのボーズ修道院教会で収録されたものです。なおリーフレットの解説は沼野雄司氏によるもので、この珍しい現代音楽のバックグラウンドを知る上で参考になりました。
マリオ・ブルネロ 「アローン」
無伴奏チェロリサイタルというと、まずバッハ、ブリテン、コダーイ等有名ですが、このアルバムはそれらははずしていてまずカサドのスペイン風の”組曲”とイザイが珍しい。
現代無名曲のみのプログラムでとても無機的な音楽なんじゃないかと思われた人(私もそう始めは思いました)騙されたと思って是非聴いてみて下さい。
さすが”歌の国”イタリア人のブルネロだけあって、どのバッセージにも血が通い、よくチェロが鳴り歌っています。
ピュアなチェロの響きに心が吸い寄せられるでしょう。
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲) (J.S.Bach : Cello Suites No. 1-6 / Mario Brunello (Vc)) (3CD)
ソナタ3番から始まって違和感を覚えた。これはバッハのチェロソナタじゃないと。あまりにもピッチカート奏法が強く、溶楽器にうとい者でもわかるぐらい音が弾んでいる。ここまでくるとやりすぎですね。思わず「カザルスとの対話」という本を取り出して、カザルスの語るバッハソナタとは如何にと、調べ出した。バッハのソナタには、レントとか非常に緩やかなリズムがあっても、今の様なスローテンポじゃないって。だから、ブルネロの軽快なテンポも一概に誤りじゃないのかも。しかし、もう少し弾んでいるか弾んでないか分からないくらいの微妙さが上手な演奏と言いたいのだが。音質は特別に協会で録音されただけあって非常に満足である。またEGEAレーベルのCDのサイケ調のプリントが非常に気に入ってます。