明日の夜は千の眼を持つ (ビームコミックス)
月刊コミックビームに連載中の「夜は千の眼を持つ」2006年8月から2010年12月号掲載分が収録されています(途中「帽子男シリーズ」「さよならもいわずに」の掲載中は中断)。
全編を通じて表紙と巻頭の写真漫画、各章の頭にしるされた公約、あとがき共々「夜千党」と言う架空政党の選挙運動の体裁を取って居ます。
読んでいて曲者掲載誌コミックビームとの強い結び付きを感じます。
帯の一躍売れっ子となった連載作家ヤマザキマリ氏の推薦文を初め、必ずしも知名度が高いとは言えないビーム連載作を同じく同誌で独特のカケアミを多用した画風で知る人ぞ知る個性派作家、山川直人さんの絵でパロディにした第14話「ヤマカワビーム」、第39話「月刊コミックビーム創刊15周年記念企画 コミックビームのあゆみ」などは連載誌を読んでいる方ならそれこそ爆笑モノでしょうが、ご存じない方には何の事やらサッパリ解らないに違いありません。
作者お得意の模倣漫画も「さよなら〜」連載中に抑えていたギャグ漫画家魂が暴走したセルフパロディ企画「さよいわグッズ」を始めとし、シリーズ化した「○休さんシリーズ」、壮絶に面倒くさそうな「模写でなんでもカウントするシリーズ(?)」某さいとうたかをさん有名作、赤塚不二夫さん有名作と目白押しです。特に後者は爆笑必至ですが少しホロリと来ます。
上記以外でもお馴染みのメタな漫画表現を題材とした「キャプテントラウマ」シリーズ、本作内では比較的日常との接点が多い「サチコと友」シリーズも掲載されて居ます。
前記の疑似選挙運動を始めとして、これだけの濃く手間暇かけた内容を数年置きで電話帳の様な厚さの単行本で出す事自体もう笑うしかないのですが…。初めての感涙作「さよならもいわずに」が氏の作風に与える後影響もかなり気になっていたのですが、本作を読んで安心致しました。
高齢者には一部目がチカチカする細かい漫画も御座いますが爆笑物です。
さよならもいわずに (ビームコミックス)
今迄の作風から上野顕太郎さんを超然としたギャグ漫画製作マシーンの様な方だと勝手に想像していたが、本書を読んで喜怒哀楽も有り、愛する家族を持った普通の人で有る事が解った。
それにしても数年前の妻の急死をテーマに綴られたこの自伝作品はネタに行き詰ったギャグ漫画家が私生活を切売りして延命する類の下品さとは無縁の内容で、身を切られる様な喪失感とその再生を作者が描かずには居られなかった心情が強く感じられる。
途中数ケ所ギャグ漫画家らしいくすぐりもあるが、逆に動揺を隠すための痛々しい行為に見える程だ。
身内の不幸が有っても人を笑わす作業を続けなければならない職業(当時、氏の連載作を読んでいて一コマ位しか氏の私生活の問題を匂わせるセリフは登場しなかった)の辛さも、多くの自伝漫画が避けて通る作者の性生活も直截に語られている。特に後者は色気も何も無く肉体的な喪失感を露わにするばかりで壮絶であった。
読んでいて非常に辛いが、身近な者を失った事が有る方には共感出来る点が多々有る作品。
しかし今迄の様に上野氏のギャグ漫画を読んでも笑えなくなりそうだ。これも時間が解決してくれるであろうが。
描き上げた作者はもちろん連載を決定し単行本にまでまとめた出版社にも脱帽である。
夜は千の眼を持つ (ビームコミックス)
唐沢なをきと並びもっとも前衛的な男,上野顕太郎でございます.
「前衛をする」ためには画力が必要なのだなとあらためて思います.
偏執的かつ圧倒的な技術をもってなされるくだらないできごと.
そしてくだらないことを真面目にやれる才能.
神を信じるな,ギャグを信じよ,という帯の一文が実に素晴らしいし頼もしい.
あと,こっそり漫画家が共同で遊んでいた「ゲソピンくん」のネーミング元はここからです.